カウンター
大学受験 ブログランキングへ にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 忍者ブログ

宅浪で医学部!

宅浪で医学部医学科に合格した管理人りゅうです。 医学部へ行きたいけどどういう勉強をすればいいか分からない、あるいは 勉強をしているけど結果が出ない人にアドバイスをしていく。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

医者になりたいか?誰でもなれるよ!

みなさん、こんにちは。現在国立の医学部医学科に通う「りゅう」と申します^^
さっそくですが、みなさんどんな仕事をしたいですか?

そう聞かれても、これ!とすぐ言える人はなかなかいないんじゃないでしょうか?
僕自身も高校3年生になるまで進路なんて考えたこともありませんでした
いざ進路を考えるとき、とても悩みました。自分にはどんな仕事が向いているんだろうかって。
18歳という年齢で生涯の伴侶ともいえる「仕事」を選ぶというのはなかなか難しいことじゃないでしょうか?

もし、あなたにどうしてもやりたい仕事というのがなければ、あるいはやりたい仕事が多すぎて困るなんて人は、「医学の道」をお勧めします!!!

「お医者さん?無理に決まってるよ。だって俺バカだもん。」とか
「医者なんて全く興味ないんだ。俺は官僚になる。」なんて声が聞こえてきそうですが
「医学」ほど関わる業種の広い学問はないと思います。

例えば、「俺は何か物を設計したり作りたいんだ。」という君には医療器具の設計はどうですか?人体の構造や従来の医療器具を熟知している医者が医療器具の設計にはとても必要です。

「俺は漫画家になりたいんだから医学なんて目指さなくていいんだ。」なんて人には『ブラックジャック』を読んでいただきたい。これを描いたのはご存知、手塚治虫さんです。彼は、医師免許を持っています。だからこそ、あのような医学マンガが書けるわけです。他にも『チームバチスタの栄光』で知られる海堂尊さんは医者かつ小説家です。精神科の先生で知られる香山リカさんなどはコメンテイターとして活躍されていますね。医者になれば芸能人にだってなれますし、厚生労働省で働けば、官僚にだってなれるのです!!

ここ言いたいのは、医者ってとても希少な存在だってことです。希少だからこそ、その人の技術だったり、体験だったり意見だったりがとても価値あるものになるんですね。だからこそ、医者は他の業種に比べて多額の成功報酬をもらいます。このお金をもとにして、お店をやるなんてこともできるんですよ。ほら、もうここまで言って、医者にならない理由がありませんね。

だけど、医者ってなるのが難しいから希少なんじゃないの?って思うかもしれません。そこなんです。そこが勘違いなんです。医者になるのはどのような人だと思いますか?
医者の子供です。医者の子供だから頭がいいから医者になるなんてわけありませんよ。
そもそも遺伝で学力そのものが伝わるわけありません。
もちろん、素質の遺伝というのは多少あるでしょうが、医者になるのにスポーツ選手のように大きな体が必要だとか、そんな決定的素質なんてないんです。
つまり、医者は子供を医者にするべくしてしているんです。
医者にする、医者になる方法があるということなんです。
その方法は、実に簡単。受験勉強をするだけです。

「なんだ、ここまで言って、結局勉強かよ。そんなの分かってるよ。」という人、全くこのことの意味を理解していない。

成功するために何が必要だろうか?例えば、小さな町で始めた飲み屋が大きくなって、大手居酒屋チェーン店の社長にまでなるなんてサクセスストーリーには、ありとあらゆる困難と危険があります。それを乗り越えるだけの機知と強運が必要です。

一方で、受験勉強というのはおそらくありとあらゆる競技・競争の中でもっとも努力が反映されやすいと言えます。医者へのサクセスストーリーに機知と強運はそれほど必要ありません。
ただ、努力すること。逆に言えば、努力さえすればいいんです。こんなノーリスク・ハイリータンで成功への道を勝ち取れるなんて話は他にないでしょう。そういう意味で努力さえすれば「誰だってなれる」、それが医者なんです!
PR

勉強するということの大切さ

勉強するということはどういうことなんでしょうか。
勉強するというのは、ポケモンみたいなRPGと呼ばれるゲームで言うところの「レベル上げ」に相当すると思います。ピカチュウを最初レベル5だったのがレベル15になることで今まで倒せなかった敵が倒せるというようなことが「勉強」なんです。

そして自分がその大学のレベルを超えるほど勉強できたとき、始めてその大学に合格することができます。なんだ、当たり前じゃんと思うかもしれませんが、意外にこの事実をしっかり受け止めている人は少ないのです。テレビを見たり、遊んだりと勉強が大事であると分かっていてもそれをやらないんです。やらなきゃ受かるわけない。当たり前です。レベルが足りません。こんな簡単な事実に圧倒的な人が目を背け、勉強から逃げています。逆に言うとチャンスなんです。勉強さえすれば医学部へといけるということなんですから。

こういうことを言うと「私は一生懸命、毎日毎日勉強しているけど、全然成績は上がらないわ。」なんて真面目な女の子が言ってきそうですね。
そういう人に聞きたい。その勉強、本当に勉強になってる?

勉強しているけど成績が上がらない人は本当に多い。彼らに共通するのは「行動の目的」がほとんどないということなんです。

行動の目的を常に持つ

受験勉強を効率良く進める上で最も重要なのが、行動の目的をしっかりと持つことです。
例えば、今あなたは携帯電話を持っていると思いますが、どうして携帯電話を持っていますか?
「友達が持っているから。」みたいな回答をした人はおそらく勉強しても成果が出ないのではないでしょうか?

こういうタイプの人間は基本的に物事を能動的に考えない。テレビを見て、起きた事件は知っているがそれに関する自分の意見を持っていない。意見を言えと言われるとどっかのテレビコメンテイターが言っていたことをそのまま引用して自分の意見にしてしまう。

物事を能動的に考えるとは、自分ならこうだ、という意見を明確な「根拠」を持って説明できるということなんです。例えば、「あの子のこと好きなんだ。」に対して「どうして?」と聞かれたら、「だって可愛いじゃん。」とかは能動的に考えていない。「僕は色白で細身の女の子がタイプで、あの子はまさにそれなんだ。」とかは能動的に考えていると言えます。能動的に考える人は常に他の人に新しい視点を与えるから、話していて楽しいんですよ。

こんなふうに能動的に考えられる人は、行動に目的を求めます。勉強においてそれはとても大切なんです。今から、この参考書のこの問題を解くとどういう意味があるのか?を考えた上でその問題を解いているんです。そうしなければ、なんのために勉強しているのか、はたまた、これが成績向上に役立っているのかさえ分からず、勉強するやる気を失ってしまいます。人間は、自分がやっていることに意味があると分かればやり続けられる動物なんです。

さて、ここまでが勉強をする上での心構えということになります。
なぜこの問題を解くのかということをいちいち考えていくことが近道だと書きました。
まぁその通りなんですけど、実際はなかなか難しいですよね。
そこでこのブログでは、僕が医学部医学科に受かるまでの一年間にどのような勉強をしてきたかを紹介したいと思います。

志望校選び

志望校はフィーリングでなんとなく決めてはいけません。
なぜなら、センター試験の結果が分かってから行きたい大学に願書を出すからです。
つまり、まだセンター試験を受けていない段階でいくら志望校を決めたとしても
いざ、センター試験の結果によって志望校が変わることがよくあるんです。

おそらく今は絶対この大学にしかいかないんだ!、意気込んでいても、いざセンター試験が終わってその結果が悪いと、もうどこでもいいからいけそうな大学に行こう、と思うものです。
そこで、急に湧いて出てきた大学の赤本(過去問集)を購入しても、おそらく対策が間に合わないと思います。センター試験後の大学の合格判定や、偏差値上では合格できそうでも実際に受けてみると落ちたなんてことはよくあるはずです。そういう人は、大学を偏差値やセンター試験で必要な点数でしか見ていないので「運が悪かった。変な問題がばっかりだった!」などと言い訳をするのです。運が悪いもなにも、落ちて当然なんです。むしろそんなお粗末な対策で合格する人が運がいいだけなんです。

じゃあ、今志望校を決めたって意味ないじゃないかと思うかもしれません。でも、そうじゃないのです。センター試験の結果を仮定して志望校を決めればいいのです。

例えば、国語が苦手とします。すると、センター本番では間違いなく国語で高得点は取れません。
ならば、あえて最初から国語の配点がそこまで大きくない大学を志望校にすればいいのです。
例えば、

国語 数学 理科 社会 英語 合計
A大学 300 200 150 50 200 900
B大学 100 200 200 100 300 900

だとします。そして、実際にセンター試験で国語130/200、数学170/200、理科180/200、社会90/100、英語180/200取れたとします。745/900点ですので、医学部を狙うには少し不安な得点ですね。ここで、もしA大学とB大学を受けるとして比較すると、

国語 数学 理科 社会 英語 合計
A大学 195/300 170/200 135/150 45/50 180/200 725/900
B大学 65/100 170/200 180/200 90/100 270/300 775/900

その差はなんと50点。同じ実力でも、受ける大学によって50点も開きが出るのです。

しかし、個別試験がありますから、センター試験後急にB大学を受けてもB大学を目指してきた受験生には勝てません。
だからこそ、最初から想定しておくのです。国語が悪かったらこの大学、国語がよかったらこの大学、全体的に得点が低かったらこの大学、高得点が出たならこの大学を受けるという風にさまざまな場合を想定で志望校を決めるのです。
僕は10通りの場合を想定しました。10個の受けるかもしれない大学を決めたのです。
このとき、僕は代ゼミのデータリサーチを使いました。現役のときに学校から配られたものです。また、受験の必須科目や配点の情報は変更されます。だから、僕は代ゼミの公式サイトを見て、最新情報を手に入れていました。

そして、問題の傾向を確認します東進ハイスクールの公式サイトを見れば、ほとんど全ての大学の過去問を見ることができます。そこで、10個の志望大学の過去問を確認しました。
そして、過去問の難易度別に10個の志望大学を分けました。もちろん教科ごとにです。
第一志望校は、問題の難易度、偏差値の高い大学をあえて設定しました。なぜなら、やや高めの大学を第一志望校にすることで、第二志望校以下の大学なら行けそうだという状況を作りたかったのです。つまり、第二志望校が本命となります。また、夏になったらこれら10個の志望大学の赤本(過去問題集)を解いていきます。

塾に通っていた時は、塾の先生にそういうことは全部任せていた気がします。
でも、塾の先生って案外、そういう最新の受験情報には疎いんです。
たいてい、彼らのいうことはデタラメだったり一般論に過ぎないことばかりです。
自分が受験をするのだから、大学受験情報も自分で仕入れましょう
人任せにはできないほど大切なことですから。

そして、志望大学を決めるのにもう一つ重要な点があります。
期待を抱きすぎないことです。あと11ヶ月で伸びる学力なんてたかが知れています。
僕の場合だとセンター試験が現役時が726/900、一浪時で787/900です。
記述模試の偏差値でいうと現役時が平均で58、一浪時で70です。
大成功してもこれくらいの伸びです。ですから東京大学理科三類(医学科)だとか
合格に遠く及ばないところは避けるべきです。
全国探せば、比較的入りやすい医学部が存在します。そこを目標のメインとしましょう。
とにかく、どうしても地元の大学がいいだとか、こっちのほうがかっこいいとか、そんなくだらない理由で決めないでください。入念に想定して、過去問をしっかり見て、自分の手がギリギリ届きそうなレベルの大学を選び出すことが大切です。

勉強の計画の立て方

僕は、さきほど述べた方法で志望校を一日かけて選びました。
なぜ、ここまで念入りに選んだかというと、現役時代、センター試験が終わってから
受験校を急遽変えたのです。判定はA(合格率80%以上)でしたが、落ちました。
ですから、順調にいかなかったときの場合を想定しておくことが大切です。

さて、いよいよ勉強かと思うかもしれませんね。しかし、まだ勉強はしません。
次は、勉強の計画を立てます。

そのためにはまず、どの教科が大切かということを分析しなければいけません。
たとえば、

教科 国語 数学 理科 社会 英語 合計
センター試験の配点 200 200 200 100 200 900
個別試験の配点 0 300 300 0 200 800
合計 200 500 500 100 400 1700


この場合だと、数学と理科が500点、次に英語が400点、その次が国語で200、最後が社会で100点だと分かります。つまり、国語や社会は後回しにして、まず数学と理科をやったほうがいいということなんです。第一志望校から第三志望校くらいまではなるべく同じ方向の大学にしたほうが勉強の計画はしやすいと思います。

僕の場合は、数学がとても重要でした。それなのに、数ⅢCもまともに終わっておらず、まず数学をやらなければいけないと思いました。

それではここからどのように勉強計画を立てるのかというと、「長期的計画」と「今日の計画」の二つの計画を立てます「長期的計画」は今から夏までのおおまかな計画、「今日の計画」はまさに今日する勉強です。夏以降の計画は夏になってまた考えます。夏には医学部模試や全国模試等、たくさんの模試があると思います。それらの模試を本番に見立て、そこに向けて勉強します。

僕の場合、「長期的計画」は以下のようになりました。
  • 数学:志望校では、数ⅢCと数B、数Aがメインなので、4~6月で数ⅢCを一通り終わらせる。数B、数Aは6月から開始し、7月までに一通り終わらせる。
  • 化学:6月から基本的な問題集を開始し、7月に発展的な問題集をやる。
  • 物理:6月から基本的な問題集を開始し、7月に発展的な問題集をやる。
  • 生物:5月中に一通り終わらせる。問題を解くのは7月から。
  • 英語:毎日少しずつ進める。
  • 日本史:4月中に一通り終わらせる。7月から細かい部分の暗記をする。
  • 国語:月に一回程度、実戦模試を解く程度でいい。
また、「今日の計画」は毎日その日に立てます。例えば、4月のある日だと
  • 英語:問題集の18~20と単語帳901~1500暗記
  • 日本史:教科書P55~P80
  • 数Ⅲ:残り全ての時間を費やす。できれば今日中に問題集の2章を終わらせたい。

というように計画を立てる。計画を立てるのはとても楽しいので
「今日の計画」は朝起きてすぐに立て、勉強するぞーというテンションを高めます。
そうすることでスムーズに勉強へと入ることができるのです。

次は「長期的計画」と「今日の計画」を立てるコツを説明したいと思います。

プロフィール

HN:
りゅう
性別:
非公開

P R