カウンター
大学受験 ブログランキングへ にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 忍者ブログ

宅浪で医学部!

宅浪で医学部医学科に合格した管理人りゅうです。 医学部へ行きたいけどどういう勉強をすればいいか分からない、あるいは 勉強をしているけど結果が出ない人にアドバイスをしていく。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現役病

僕は現役の時、ある国立大学を受けましたが、その結果を見るまでもなく、不合格だろうと思っていました。だからこそ、その大学受験遠征から帰ってきてまずやったことは、勉強でした。

後期試験もあったのですが、後期は倍率が高かったので受ける気はありませんでしたし、実際に受験はしませんでした。浪人を覚悟したわけです。

僕は現役のとき、塾に通っていました。そのとき、コンビニで楽しそうに声をあげて笑う浪人生を見て、僕は絶対こんな奴らのようになっちゃいけない、と思っていました。だからこそ、絶対浪人できない、と。他にも家の事情がありました。我が家は母子家庭のため、収入が極端に少なかったのです。浪人するお金なんてない、絶対に現役で合格するんだ・・・!そう思っていました。

浪人生に対して、あるいは、浪人に対してネガティブな印象を持つ人は結構多いと思います。浪人するくらいなら、滑り止めの大学に行く!なんて人の方が多いんじゃないかと思うんです。

でもちょっと待ってほしい。「どこの大学に行くか」というのは一生を左右する選択だということをきちんとわかっていますか?人生の長いスパンの中で浪人期間というのは極々短い期間なんです。浪人という選択肢をはなから受け付けず、現役にこだわるのってもったいないと思いませんか?

多くの現役生が浪人をありえないものと認識していると思います。これを僕は現役病と名づけたい。僕も現役病にかかっていました。特に医学部の受験に関して言えば、現役で合格する方が少数派なわけですから、浪人をありえないものと捉えるのは間違っています。

もし、あなたが今現役の受験生で、第一志望に合格できず、滑り止めの大学に行こうと考えているのなら、是非、浪人するという選択肢を十分に考慮してほしい。考慮した上で滑り止めの大学に行くなら自分も納得できるでしょう。

現役病にかかっていた僕ですが、後がなくなってようやく浪人を決意できたのです。というより、潜在的には浪人したかったのかもしれません。現役生はとにかく時間がない。学校に通って、部活をやって、塾に通って、課題をこなして、と実に大きく時間に制約があるのです。僕は現役の受験では、理系のくせに数ⅢCがほとんど手つかずのままでした。こんな中途半端で受験生活を終わらしたくはない。自分が納得できるまで勉強したい。そう思ったからの浪人という選択だったのです。
PR

宅浪の始まり

僕は、現役のとき、万が一浪人するようなことがあれば宅浪だ、と考えていました。
だから、大学受験が終わってから発表までの期間は、宅浪を想定した生活を行っていました。

宅浪で成功する人はほとんどいないというのが通説ですし、それは僕も分かっていました。
だからこそ、宅浪のシュミレーションをその期間に行ったのです。
本当に自分はこれから一年間、宅浪でやっていけるのだろうかと、不安があったからです。

その期間に、僕は宅浪で合格できると確信しました
その理由はまず、一日10時間以上机で勉強することが一切苦痛ではなかったということです。
むしろ、今まで現役生にのしかかる様々な勉強の障壁(学校行事とか)がないので、
勉強だけに向き合える時間がこれほど大量にあるなんて、どんだけ素晴らしいことなんだろうと思っていました。
もし予備校に通えば、たちまち一日のスケジュールはまた他人に決められ、結局また勉強できずに終わるんじゃないだろうか、とも思いました。

そして、宅浪は僕にとって、精神的にとても楽でした。
予備校に通うなら、朝身だしなみを整えて、きちんと朝食をとって、電車に間に合うように行動して・・・と、勉強以外に考えなければいけないことが山ほどあります
予備校の友達と仲良くできるだろうか、とかあの子可愛いなぁ、とか、そんな雑念は勉強をする上で邪魔以外の何物でもありません。

周りに一緒に勉強できる存在がいるから勉強を頑張っていけるんだ、と思う人もいるかもしれません。
周りに一緒に勉強していく友達がいないということは、煩わしい人間関係なしに勉強だけに集中できるということなんです。
受験は団体戦だとか言われていますが、この団体は損得勘定を抜きにして結束できる仲間を指します。僕の場合だと、家族ですね。
一緒に勉強していくライバル的な友達がその仲間に入るわけありませんし、ましてやクラスが同じだからという理由だけで一緒の環境で勉強しているような友達が果たして団体戦としての仲間と言えますか?

厳しい言い方ですが、受験は競争です。
人生をかけて、点数を競う以上、「全員で合格だ!」など熱血先生の生ぬるい夢物語に付き合うのではなく、自分のためにどんな犠牲でも払ってくれる存在を仲間にしましょう
それが団体戦の意味だと思います。

そうは言っても、母親は絶対に宅浪に反対するだろうと思っていました。
母親は自分のせいで、息子に我慢させている、そんなことはしたくない、と考えるだろうと思ったのです。
しかし、僕は家庭の経済状況のために我慢して宅浪を選んでいるわけではありません。
宅浪でないと合格できないと確信していたからなんです。
宅浪をしていくために僕は、まず母親を説得する必要があったのです。
そのため、まず宅浪をするつもりだとはあえて言わず、朝は7時に起き、夜は12時に寝るということを徹底しました
宅浪でもやっていけると信じてもらうためです。
正しい生活リズムを送ることは分かりやすいアピールになると考えたのです。
そして、「今日はこんな勉強をした。それはこういう理由でその勉強をしたんだ。」というような話を何度も何度もしました
母親は働いて夜遅く帰宅していたのですが、それまでの間、きちんと勉強していたと、分からせるためのアピールです。
とにかく、この子は宅浪でも安心だ、と思わせなければいけませんでした。

そして、合格発表の日がやってきました。合否を確認すると、やはり自分の番号はありませんでした。不合格だと覚悟していてもいざその現実を突きつけられると僕は体の力が抜け焦燥感でいっぱいになりました。どこかでまだ合格を期待していたのかもしれません。

母親、学校の先生、塾の先生に次々に不合格を報告するたびみじめになっていきました。それと同時に宅浪をする、宅浪をしなければいけないという気持ちがふつふつと湧いてきました。

そして母親の帰宅後、僕は「医学部に向けて宅浪をすることにした。一年間がんばる。」
そういいました。
予想通り母親は猛反対し、「お願いだから、予備校に通ってくれ。」と言いました。
僕は予備校より宅浪の方がいいと説明しました。
しかし、結局分かってもらえず、喧嘩になってしまったのです。
次の日僕は、一日かけて宅浪のメリット・デメリット、予備校のメリット・デメリットについてインターネットで情報収集し、数枚の紙にまとめたのです。そして、母親がそれを見つけられるような場所にわざと置いたのです。

それを見つけた母親は、ついに折れ、宅浪を認めてくれました。
なぜ、母親に認められる必要があったのか。
それは、親が自分の唯一かつ最大の協力者だからです。
親が子供に関心を見せないような家庭環境からは決して子供はいい大学に入れません
いい環境づくりをしてくれるからこそ、いい健康がうまれ、いい勉強ができるのです。
母親の反対を押し切ってまで宅浪するメリットはありません。
ですから、なんとしても母親には賛成すると言ってもらいたかったのです。

いよいよ勉強開始・・・その前にやること

晴れて宅浪を認めてもらい、さっそく勉強といきたいところですが
勉強をする一番初めにやらなければいけないことがあります。

それはゴールを見定めるということです。

これから11ヶ月、いやセンター試験までなら10ヶ月しかありません。
そのわずかな期間で何かを変えるって難しいんです。特に学力なんてものは。

だからこそ、目標をしっかりと決めてそこに一直線に進まないといけないのです。目標といっても「センター試験で800点取る!」とか「東京大学に行く!」なんていうのは目標ではありません。それらの目標は漠然としすぎて夢を語っているにすぎません。

勉強を開始する前にまずやるべきことは志望校を想定してください
たいていの場合、大学受験というのはセンター試験という共通の試験を受けた後、志望する大学に願書を出して、その大学の個別試験を受けてその両方の成績のよかった人が合格できます
そして、この個別試験は大学によって受験科目も配点も問題の傾向もさまざまなんです。
もちろん、センター試験でもその受ける大学によって必要科目や多少の配点の傾斜の違いがあります。

つまり、あと11ヶ月という短い期間で合格を勝ち取るには、自分が行きたい大学に合わせた勉強をしていかないといけないのです。というより自分が行きたい大学に合わない勉強をすればするほど、合格率はどんどん下がっていきます。

ところが予備校では、色々な大学を受ける人が集まっているのに、テキストの問題は一緒です。クラス分けがあったとしても、せいぜい「国立医学部クラス」だとか「ハイレベル国立医学部クラス」だとかだと思います。そもそも「ハイレベル」ってなんだって感じですよね。
まるで「国立医学部クラス」の人は「ハイレベル」に入れなかったからそのクラスにいるみたいでそれを思うだけでなんかもう合格できないんじゃないかという気さえします(笑)
大学によって傾向が大きく異なるのでハイレベルな国立医学部に受かったとしても、
低レベル(?)な国立医学部に受かるとは限らないんです。

さて話をもどしますが、志望大学を想定するのは多分誰でもやるでしょう。
しかしただのフィーリングで「東京大学」と決めてはいけません。
ではどのように志望大学を決めていくのか次ページで紹介したいと思います。

僕は、夏まで模試は受けませんでした

前のページで正しい模試の受けた方について説明しました。
では、僕がどのような模試を受けたか紹介したいと思います。
夏までに受けた模試はおそらく
7月にあったセンター模試と全国記述模試、
8月にあった医学部模試です。

5月にもセンター模試と記述模試があったのですが受けませんでした。
理由は、まず5月の段階では自分の勉強が完成していないからです。
その状態で受けても意味がありません。
次に、範囲が限定されていたからです。現役生も受けるので、まだ学校で
習っていない範囲は範囲外となって出題されません。
そのような模試を受けてもあまり意味がないと思ったからです。
最後に、この時期の模試はいい結果が返ってくるに決まっているからです。
現役生はまだ勉強が十分ではありません。その中でいい結果をもらっても
無駄な安心感を覚えるだけなので受けないほうがマシだと感じたのです。

よって、夏まで模試は受けないことにしたのです。

また、僕はセンター試験だけで必要な受験科目、生物、日本史、国語については
生物と日本史だけ一通り勉強しましたが、他の科目についてはセンター試験のための勉強はほとんどしていません。ですから、この7月のセンター模試は、生物と、日本史の状態を見るためだけに受けました。
また、あえて悪い結果をもらうことでそれが記述模試と総合して志望校合格にどれほど影響を与えるのか知る目的もありました。
本番でセンター試験が悪かった時に、どこに志望するのか考えるいい資料になると思ったからです。

なぜ、センター試験の勉強をほとんどしなかったのかというと、
僕は現役時代にセンター試験の勉強を中心にやっていましたが、
結局、個別試験を解けるほどの実力にはならなかったので
個別試験が解けるほどの実力がつけば、センター試験もできるようになるだろうと考えたのです。
また、現役時代は直前のセンター模試では810点という予想だったのに
実際は726点という惨敗だったので、センター試験は得点が上下しやすいので
それに賭けて勉強するより、まだ個別試験に向けて勉強したほうが
安定した成績が取れるだろうと考えたからです。

僕の考えでは、センター試験の配点の割合が高い医学部医学科であっても
センター試験より個別試験を重視した勉強をすることが大切だと感じています。
個別試験の勉強がセンター試験の成績向上に大きく手助けすると思うのです。

これは、僕の受験の中で大きな賭けでした。センター試験の対策をほとんどせず、
個別試験の対策をすることでセンター試験を伸びるはずだ、と直感で思ったのです。
実際、センター試験対策らしい対策は12月に入ってからでした。
すなわち、センター試験対策は時間にしてほんの2、3ヶ月ということになります。
それでも、60点以上上がったので、僕は賭けに勝ったということなんでしょうか?

4月の宅浪生活

さて、4月になり、多くの浪人生が新学期の予備校に通い始めている頃、僕は自宅にいました
7時に起き、母親と一緒に朝食をとって、弟が慌ただしく学校へ出かけ、
8時過ぎ、母親も会社に出かけます。 そこから僕は、家に取り残されます、愛犬「りゅう」とともに。

窓を開けて、春の日差しを浴び、鼻いっぱいに桜の香りを吸い込みます
このときの僕の精神状態は非常に安定していました。ストレスフリーという状態です。
そして、僕はりゅうを抱っこして机に向かいます。 口笛を吹きながら、今日の勉強計画を立てるのです。

前の記事で「多くの科目を同時進行しないこと」の大切さを説明しましたが 4月のメインとなる科目は数ⅢCでした。
僕は理系であったのにも関わらず、現役受験時では数ⅢCはほとんど手付かずのままでした。
センター試験では数ⅠAⅡBから出題されますが、数ⅢCは大学の個別試験でのみ必要となってくる範囲です。
そのため、僕はセンター試験対策を中心にやっていたので、個別試験の数ⅢCにあてる時間が ありませんでした。
今から考えると非常にバカなことです。
塾の先生の「医学部はセンター試験がよければ合格する」などという迷言に見事、惑わされていたのです。

早速、数ⅢCの勉強を始めたいところですが、僕の一日は英語の勉強から始まります。
2時間程英語を勉強したら、日本史を勉強します。
運よく、午前中に英語と日本史の勉強を終えることができたら、いいともを見ながら 昼食をとります。
そして、いよいよ数ⅢCの勉強を始めるとったスタイルでした。

僕と同じように浪人した友達と連絡を取ると、全ての科目が最初から始まっているようでした。
友達は意味がないから、自習室で勉強している、と言っていました。
僕は、それって行く意味あるの?って思っていました。

プロフィール

HN:
りゅう
性別:
非公開

P R