カウンター
大学受験 ブログランキングへ にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 忍者ブログ

宅浪で医学部!

宅浪で医学部医学科に合格した管理人りゅうです。 医学部へ行きたいけどどういう勉強をすればいいか分からない、あるいは 勉強をしているけど結果が出ない人にアドバイスをしていく。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

勉強の時間について

勉強時間に関して、一日10時間勉強することを目標にしているような人がいますが
全く意味のない目標であると思います。
なぜなら、何もせずボーっと座っていても10時間は経つからです。
さらに、仮に10時間勉強したとしても受かるという根拠が全くないからです。
目標にすべきは、自分の頭にどれだけ知識を詰め込んだか、ということです。

また「受験は効率だ!」といって、効率ばかり追い求め、一日数時間しか勉強しないような人がいます。
もちろん、記憶力、理解力がよくそれで十分な人も中にはいるでしょうが、それは例外です。
前述に矛盾するように思えるかもしれませんが、受験で最も大切なのは「勉強時間」です。
例えば、自宅から駅まで20分の道のりを自転車で通うとします。
5分家を出るのが遅くて、15分でその道のりを走り、遅れた5分を取り戻すのってかなりしんどいですよね。
逆に5分早めに家を出れば、悠々と駅まで行けるでしょう。

これは勉強においても同じです。いくら効率がよくても、結局勉強時間には敵わないのです。
ですから、一分一秒でも多く勉強するのが理想なのです。

そして、勉強の時間帯についてですが、一般には朝勉強した方がいいと言われています。
しかし、僕はいつ勉強しても構わないと思います。
僕の場合、朝が大変苦手なので、無理に朝早くおきて勉強しても眠いのであまり集中できません。
なので、「心いくまで寝て、起きてから眠くなるまで勉強する」というのが僕の勉強スタイルでした。
宅浪始めは、母親に宅浪をやってもうまくいくとアピールするため早寝早起きをしていましたが
母親を納得させてからは、だいたい深夜4時に寝て朝12時過ぎに起きて勉強するというサイクルでした。
試験一ヶ月前くらいから徐々に朝型の勉強スタイルに変化させましたが、基本的には夜型の勉強スタイルでした。
深夜になると家の中も外も無音で僕が最も勉強に集中できる時間帯でした。

多くの勉強指南書では朝型の勉強を勧めていますが、鵜呑みにする必要はありません。
というより指南書なんてものは(僕の記事にしても)鵜呑みにしてはいけません。
大切なことは、まず指南書通りやってみて、どうだったか、それが自分に合うのか、ということを自分で考え、取り入れるか、他の方法を試すか決めるということなんです。
指南書は、試行錯誤するときのあくまで「参考」に過ぎないのです。
これは勉強だけに限らないと思います。自分で考えること、これに勝る指南書はありません。
PR

勉強中の音楽について

僕は基本的に勉強中に音楽は聴きません。
なぜなら、音楽に集中してしまって、勉強が疎かになるからです。

しかし今回、勉強中に音楽を聴くのは効率が悪いからやめるべきだ、と言いたいのではありません。
自分が勉強しやすいように様々試行錯誤してほしいということを言いたい。
僕が浪人してからテレビを見ていると本田圭祐の特集をやっていました。
彼は挫折から立ち直ったことに際して、
今まで自分が否定してきたことを受け入れてみた」と語っていました。
僕は、別に本田圭祐信者ではないですが、なるほど、と思いました。
そこで、現役時代、完全に否定していた「音楽を聴きながら勉強する」というスタイルを取り入れることにしました。

実際に音楽を聴きながら勉強してみると、長時間勉強でき、多少眠くても勉強できるということが分かりました。
また、ついつい口ずさんでしまうような曲はあまりに集中力を削いでしまいますが、
親しみのないロックの曲は眠くても勉強ができる上に、以外にも集中力が削がれないと分かったのです。
また、数学は音楽を聴いていても効率にさほど支障がなかったので、
僕は数学に徹夜してまでも終わらせたい範囲があるときは、ロック系の音楽を聴きながら勉強していました。
もちろん、これは人によるでしょう。僕がいいたいのは
自分が勉強しやすい方法を模索し、
時には「今まで自分が否定してきたことを受け入れる」ことで
新しい発見があるかもしれないのです。

受験生はアスリートに似ていると思います。
常に向上するための方法を模索し、自己を管理する方法を模索する、それが大切なのです。

久しぶりの記事投稿

新年あけましておめでとうございます。
久しぶりの投稿です。本当に。

センター試験も終わり、このブログを目にする機会が増えるのではないかと思い
また少し記事を投稿していきます。

また皆さんの質問にもできるだけ答えていきたいのでどんどん質問してください。

6月の宅浪生活

久しぶりの記事投稿です。
今年のセンター試験は寒く、時間の繰り上げや再受験となるところもあったようです。
トラブルがあっても勉強したという事実はひっくり返りません。
めげずに頑張っていただきたいですね。

さて、もうセンター試験を受けていたのは6年も昔の話となります。
もう細かくは覚えていませんが、できるだけ思い出しながら書いていきたいと思います。

公民館という自習室を確保した僕は
夏に向けて勉強を調整していました。

数学ⅢCは思ったように進まず、6月の後半まで終わりませんでした。

夏には模試があるので、それまでにセンター日本史とセンター生物の範囲は
一通り目を通しました。少しずつ問題演習で記憶を定着させていきました。

英語はこの頃英文の精読と長文の速読を行っていました。

物理は6月後半から基礎から着実に塗りなおしていきました。
数学地獄から抜け出してようやく理科が始められると思い嬉しかった記憶があります。
二週間ほどで基本的な問題集を一冊終わらせることができたと思います。
そのあとは一週間でもう一周しました。
物理の基本的な問題なことを理解し、少し物理に自信がついた僕は、
一年前の第一回の統一模試の物理を解いてみることにしました。

時間も守って、きっちり採点してみました。
力学に時間を掛けすぎて後半が急ぎ足になったせいで71点。
可もなく不可もないなと思いながら、71点だと偏差値がどのくらいになるのだろうと
解答集にそのような表があったので、見てみました。
すると偏差値70です。

え?そんなに高い?

思わず声に出ました。そりゃ第一回だし、浮かれちゃいけない。
けど「基本が大切だ、だから僕はみんながやるような難しい問題集には手を出さないんだ」
と思って、ただ自分を信じて、それが正しかったと認められた気がしました。
それまでどれだけ心細かったことでしょう。
大手塾の物理講座の話は時たま連絡を取る友達から聞いたことはありました。
内心、俺本当にこれで大丈夫かなぁと心配でした。
違う、基本だ。俺は基本ができてない。だから解けないって分かりきってるじゃないか。
何度も言い聞かせて落ち着かせて、基本からやり直した6月。
記事を書いてる今でもどうしてそんなに自分を信じられたのだろうと思います。
そしてそれを信じて本当に良かった。

この頃から自分の成績が向上しているのではないかと感じ始めました。
そういえば、Z会の答案の成績表もかなり良かった。
最初見た時は、「まぁ結構時間オーバーしちゃったからなぁ^^;」
なんて思っていましたが、これは成績が伸びてきているってことなのでは。

冷静に思考しました。確かに勉強方法は間違っていない。
しかし成果が出すぎている。しかもすぐに。

おそらく僕が思うに、

勉強を重ねて知識が0から1に、2から3に・・・と増えていく。
しかし、「結果として現れる」には8以上が必要なのではないだろうか。
つまり、勉強して7に増えても、1しかない人と「結果としては」変わらない。
しかし、8以上になるとそれが「結果として現れる」のだ。

僕は現役時代、理科は好きだったが成績は揮わず、自分は頭がすごく悪いと思っていました。
しかし、実はしっかりと7まで蓄積されていたのだろうと思います。
それが基本から、それも全範囲を短期間で二周するというおさらいによって
8になり、一気に結果として見えるようになったのではないでしょうか。

物理のあとは化学を始めました。着実に力がついていると実感できたので
化学の足取りは軽かったと思います。

プロフィール

HN:
りゅう
性別:
非公開

P R